NO IMAGE

ラポールを築く代わりに質問を相手にする

NLPの講習会などに参加すると、 「先ずはクライアントとのラポールの構築が大事だ」 と何度も強調されると思いますが、実際のNLP...

記事を読む

NO IMAGE

脳はつくつになっても学習し発達し続ける

人前でのスピーチやプレゼンテーションの参考としても有名な "TED"。 様々な分野の人が最新の研究成果を発表しますが、今回は脳科学分野...

記事を読む

NO IMAGE

ラポールを築くテクニック

NLPの各団体の講習会に参加すると、先ずは講習会の最初の方で基本的スキルとしてクライアントとの "ラポール" を築く演習を行うかと思います。...

記事を読む

NO IMAGE

五十歳になってからも新しいスキルは修得できる

突然ですが、今から約二年ほど前から "ジャグリング" の練習を始めています。 結論から先に言うと、毎日約一時間弱程度の練習時間で、半年...

記事を読む

NO IMAGE

モチベーション・インタビュー(動機付け面接) 2

禁煙や禁酒などの嗜好を自力で抜け出すには、個人によりそのゴールへ向う段階が異なるという事を認識する必要があると考えているNLPトレーナーもい...

記事を読む

NO IMAGE

モチベーション・インタビュー(動機付け面接) 1

ここ数年の傾向のように感じられますが、 飲酒 喫煙 の二つに関して人間の健康との関連が盛んに議論され、今までそ...

記事を読む

NO IMAGE

体(もしくはその一部)を使って心的状況を変える

NLPや催眠療法のセッションの実際の場を見てみると、静かな環境の部屋でセラピストもクライアントもソファーなどに座ってリラックスした雰囲気でセ...

記事を読む

NO IMAGE

名詞・形容詞の多用が思考を止めてしまう

例えば、ブログの記事を書くとき、あるいは、何かのパーティーなどに出かけて初めて顔を合わせた時に、 「何を書いていいのか分からない」 ...

記事を読む

NO IMAGE

受動態表現を使って責任の所在を曖昧にする

以下の動画は単に英会話レッスンのものですが、現代催眠やNLP的な視点でも興味深いと思いましたので、紹介します。(全8分) 今の...

記事を読む

NO IMAGE

NLP:世の中の会話や文章には個人的感情を含む “断定” に満ちている

前回のエントリーでは、私たちが日常使う会話の中では "推論" に満ちている、書きましたが、これは客観的に測定や実証ができない相手の心の中の心...

記事を読む

1 2 3 4 5 6 36