NLPと選択理論

「選択理論」とは、アメリカの精神科医であったウィリアム・グラッサー博士が提唱した人間の行動に関する関する理論。

選択理論=NLPではありませんが、数あるNLPの団体の中にはこの一部の内容をNLPの前提として、取り入れているところもあるようです。

その内容の一部を挙げてすると、

  • 私たちがコントロールできるものは、唯一、自分の行動だけである。すなわち、他者の行動はコントロールすることは出来ない。
  • 私達が与えているものや、他人から受け取るものは情報であり、その情報をどう処理するかは各自の選択である。
  • 私達が外界から受け取るものは全て「情報」である。
  • 私たちは5つの欲求、すなわち、「生存」「愛」「力」「自由」「楽しみ」により行動する。
    私達の行動は、4つの構成要素である「行為」「思考」「感情」「生理反応」で構成されている。
  • これらの行動は自分が選択したものであるが、「自分がコントロールできるもの = 自分の行為と思考のみ」である。
  • 私たちは「イメージを満足させること」によってのみ欲求を満たすことができる。
  • 自分を変えることは可能なので、無闇に悲観的になる必要はない。
  • 全ての行動は、動詞などによって表現されることが望ましい。これにより、自分がどのような行動を選択したかが明確になる。

ここで、NLPから少し離れて、選択理論の方にに重点を移してみます。

人間の行動心理を考えた場合、大きく分けて、見方によっては2つの切り口があるでしょう。

それは、「外的コントロール」と、この「選択理論」という切り口です。

例えば、

  • 「外的コントロール」
    • 人は外側から動機付けられる
    • 他者はコントロールすることが可能である
    • 同時に、自分自身も他者によりコントロールされる
  • 「選択理論」
    • 人は内側から動機付けられる
    • 他者をコントロールすることは出来ない
    • 人は自分自身の判断により、行動を選択する
  • というものです。

    この選択理論、日本ではあまり耳にしない言葉ですが、米国ではカウンセリング・学校・家庭・企業など実社会にも取り入られているようで、アメリカでは

    • カウンセリング -> リアリティ・セラピー
    • 学校教育 -> クオリティ・スクール
    • 組織・企業 -> リード・マネジメント

    という名称で呼ばれているようです。

    例えば、リード・マネジメントを例に取ると、

    • ボス・マネジメント(従来のマネジメント方法)

      • 部下が動機付けられることにを重視する
      • 不具合があった場合、「誰が」悪かったかを追求する
      • ミスの原因を探る
      • 結果の責任をとらせる
      • 個人の結果を重視し、それに対して賞罰をする
      • 仕事をしろと命令する
    • リード・マネジメント(選択理論)

      • 動機付けの障害を取り除く
      • 不具合があった場合、「何が」悪かったかを追求する
      • ミスを防ぐ方策を検討する
      • 結果よりも、それに至るまでの過程を重視する
      • グループの結果を重視し、それに対する賞罰を行う
      • 仕事をしやすい環境をつくる

    普段、日本ではあまり目にしない心理学の考え方で、ネットで調べてみると、いくつか「トンデモ系」と評しているサイトがあることは事実ですが、よく内容を読むと、NLPを学んだ人にとっては違和感はないでしょうし、そうでないひとにとっても、それ程「ブッ飛んだ」内容ではないと言えるかもしれません。

    [title01]
    [title02]
    [body]
    [channel]