出来事は同じでも人により解釈は異なるという実例

今年(2015年)の始めに、タンブラーという海外のWebサービス(http://www.tumblr.com/)のサイトで話題を集めた一枚の写真。

twitterで瞬く間に拡散したので知っている人もいるかもしれません。

その写真とは、一枚のドレスの写真です。

2015-07-29

この写真のドレスの色について、

  • 青と黒に見える
  • 白と金色に見える

という2つのグループに世界中が分かれました。

私の場合は、どのように見ても「青と黒」にしか見えませんでしたが。。。

そして、この議論に関しては一般のネットユーザーだけではなく、専門家達をも巻き込んだ模様です。

丁度、この時期、アメリカでとある分野の眼科の学会が開催されていたのですが、通常、学会の休憩時間などでは研究に関するポスターセッションや口頭発表について、小グループでディスカッションが行われるのですが、今回の場合は、専門の討論はそっちのけで、この写真が取り沙汰され、自分たちにはどのように見えるか「真剣に」討論されたようです。

専門家の意見としても、正常な視覚を有する人たちで、「このように明確に意見が分かれる画像は見たことがない」「意図的にこれに類する画像を作り出すことは至難の業」ということのようです。

この画像の場合、人の視覚情報(今回の場合は色覚)を処理する細胞、正確には網膜に存在する「錐体細胞」と呼ばれている細胞群が混乱する絶妙な色彩の割合であるとの事。

さて、このドレスは、イギリスの小さなアパレルチェーンがネットで販売しているもののようですが、正解は「青と黒」。

今回の事件?により、サイトでの売り上げは300%超にも達したと責任者は言っているようです。

また、今回の反響を受けて、アパレル会社では「白と金」のドレスを販売すると発表しました。

ただし、「新しいドレスの発売は半年後」ということのようですが、このニュースは今年の初めのものなので、今日現在、もうすでに販売がされているかもしれません。

そして、気になるお値段ですが、「青と黒」のドレスの場合、一着50ポンドということです。

[title01]
[title02]
[body]
[channel]