ニューコードNLP:意図的に「ゾーン」の状態に入る

特にスポーツの分野においては、選手のパフォーマンスに大きな影響を与えるとされる、「ゾーン」の状態。

選手がゾーンに入れるかどうかが勝負の分かれ目と言われることもありますが、では、どうすれば、ゾーン状態になれるかは一般的には謎とされてきました。

そんなゾーン状態に入る方法の視点から、興味深いニュース記事があったので、以下に紹介したいと思います。

CNN 2013.02.27 より引用
———-
現代のプロサッカーは生理学や医学の専門家、トレーナーなどがチームを組んで選手の肉体を磨き上げる。

一方で見過ごされがちなのが、最も重要な臓器である脳のトレーニングだ。

英ブルネル大学の研究チームによれば、バルセロナのリオネル・メッシ、レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウドといった名選手は、運動能力だけでなく、相手の動きを予測する知能も高いという。

同研究チームは新人からプロ級までさまざまなレベルの選手39人を対象に、磁気共鳴画像装置(MRI)を使って反応を調べながら、自分に向かってドリブルしてくる選手の映像を見せ、相手と渡り合うためにどの方向に動くかを判断させる実験を行った。

その結果、経験を積んだ選手ほど本能的に動こうとする衝動を抑える能力が高く、敵のフェイントやトリックにだまされにくいことが判明。

優れた選手は相手の動きやトリックを敏感に知覚していることを確認した。

この結果は、過去にバドミントンの選手で行った実験の結果とも一致するという。

研究結果はスポーツ心理学の専門誌に発表された。

ブルネル大学の研究者ダン・ビショップ氏は、この研究が英国で新しい世代のスター選手を育てる一助になるとの考えだ。

「こうした高いレベルの神経活動は、質の高いトレーニングを通じて強化できる。次のステップは、どんな脳トレーニングをすれば相手の動きを読めるようになるか調べることだ

と同氏は話す。

実際に、脳の力を高めて有力選手を育てようとする指導者も増えている。

エリート選手の育成を専門とするサッカー・アイQ社の技術ディレクター、ケビン・マグレスキン氏はサッカー専門誌の取材に対し、

「指導者は、サッカーが認知力のスポーツだということを忘れがちだ」

「肉体と同時に選手の脳も鍛えなければならない」

と指摘する。

サッカー選手の脳トレのパイオニアで、ベルギーのサッカーチーム、スタンダール・リエージュの学術ディレクターだったマイケル・ブルイニンクス氏は、「脳中心の学習」を重視して、若手選手の認知力を強化させるプログラムを考案。

神経科学とサッカー技術に同程度の重点を置く。

両氏が脳トレの一環として取り入れている「オーバーロード(「過負荷」の意味)」は、運動しながら違う言語で話すことを要求したり、サッカーに関連した練習中にテニスボールを投げさせたりする内容。

「脳のエングラム(記憶の痕跡)を発達させなければならない」とブルイニンクス氏は言う。

同氏の理論は、レアル・マドリードを率いるジョゼ・モウリーニョ監督も採用しているという。

———-
(引用終わり)

最初の赤色の部分

「どんな脳トレーニングをすれば相手の動きを読めるようになるか調べることだ」

は、NLPやエリクソン催眠を知っている人であれば、一つの解として、

 「カリブレーション能力の向上」

を挙げることが出来るでしょう。

その「カリブレーション能力の向上」はどうしたらよいか?というと、

 「相手選手の動きを周辺視野で捉える」

のが一法かもしれません。

私はプロサッカーのことについては殆ど知識はありませんが、その後の動作については、それまでのプレーの経験から無意識の判断に任せるのがいいのでは?とも考えています。

その次の赤色の部分が、一般的には「ゾーン」と呼ばれる状態に入る1つの方法です。

このゾーンの状態をニューコードNLPでは、「ノウ・ナッシング・ステート(know nothing state)」と呼び、このノウ・ナッシング・ステートになる方法の1つの方法として、「ニューコード・ゲーム」と呼ばれるものがあります。

ノウ・ナッシング・ステート(若しくは、ゾーン)になると、

  • 周辺視野が広がる
  • 知覚入力経路(五感)が完全に開き、すべての入力情報に敏感に反応する
  • 無限のリソースである「無意識」にアクセスできる
  • 深い変性意識状態になる

という状態となります。

そして、ノウ・ナッシング・ステートになるためには、日常生活の中でゾーン状態に滅多に入らないのと同様、特殊な条件が必要になり、そのエクササイズの1つとして「ニューコード・ゲーム」があります。

その条件とは、おおまかに言うと、

  • 知覚入力経路である、V(視覚)・A(聴覚)・K(体感覚)がすべて関与していること。
  • 知覚入力経路である、V(視覚)・A(聴覚)・K(体感覚)がすべて活性化していること。
  • 脳における同時並行処理プロセスが起こっていること。(マルチ・タスク・プロセシング)
  • 右脳と左脳の両方の大脳半球が活性化されること。
  • エクササイズにリズミカルな要素が含まれていること

等が挙げられます。

このような視点で、上記の記事を見てみると、

サッカーをること自体で、体を動かすことから当然のごとく、K(体感覚)を使いますし、ボールや他の選手の動きを目で追うことにより、V(視覚)も使います。

さらには、それと同時にサッカーとは関係のない、言語をあえて発音することにより、意識的にA(聴覚)も使うことになります。

実際にやってみれば分かると思いますが、これらをすべて同時進行でこなすには、かなり骨の折れる作業となります。

以上は、サッカーを例にとったニュー・コードゲームの一例でしたが、ニューコード・ゲームというものには、唯一の正解というものはなく、誰でもオリジナルに創ることが可能です。

そこで、サッカーのような特殊技術など必要なく、セッション・ルーム内で誰でも実施可能なニューコード・ゲームの一例です。

New Code NLP Game – Part 1



英語によるエクササイズですが、見ているだけでも大体、理解はできると思います。

被験者の目の前の模造紙には

 RED

 GREEN

 BLACK

の文字がランダムに書かれています。

ただし、所々、単語とその単語が書かれている文字の色が異なるところがミソです。

被験者はまず、

  • 2回ふとももを叩く
  • 一回、手を叩く

ここまでは共通動作ですが、次に

  • 赤色の文字を見たら、右手の指を鳴らす
  • 緑色の文字を見たら、左手の指を鳴らす
  • 黒色の文字を見たら、手を叩く

という動作を行いますが、模造紙の文字をよ~く見てみると、例えば、赤(RED)は赤色で書かれている訳ではありません。

次に、トレーナーは、上記動作と同時に、模造紙に書いてある文字を発音するように指示します。

あるいは、手の動作に加えて、足を使うようにしたりと、段々と脳の負荷を上げていきます。

このようなエクササイズを続けていくと、被験者は徐々にノウ・ナッシング・ステートの状態となり、いわゆる、「ノリノリ」の状態になります。

このエクササイズを延々と続けていくと、肉体的に疲労が出てきてしまうので、被験者がノウ・ナッシング・ステートの状態になったかどうかは、トレーナーは注意深くキャリブレーションし、例えば、

  • 被験者が笑う
  • 被験者の瞳孔が開く

等の変化を一応の目安とします。

このニューコード・ゲームは見ているのと、実際にやるのでは大違いで、実際にやると、かなり脳に負荷がかかるエクササイズであることを体感できます。

実際、下記の被験者の場合は、体が頭で考えるように上手く体が動いていないことが見てとれます。

New Code NLP Game – Part 2



次の動画も、同じような動画ですが、やはり、被験者は最初は上手くやっていますが、動作を複雑にして、次第に脳の負荷を上げていくと、やはり、体がついていきません。

興味深いことに、被験者の表情をよく見ると、エクササイズとしては上手くいっていないものの、何故か顔が笑っていることに気付きます。

New Code NLP Colours Game



NLPのステート・コントロールのスキルには、他にも、クラッシックコードNLPの「アンカリング」や「エクセレント・サークル」がありますが、これらは、クライアント(あるいは自分)の過去のリソースフルな体験を必要とするのに対し、ニューコード・ゲームはそれとは全く無関係に、その場でリソースフルな状態を作り出します。

以上のエクササイズは典型的なニューコード・ゲームの一例ですが、日常の中で実践するには、あまりにも面白くありません。

日常生活の中で実践できる一例として

ギターやピアノの弾き語りが挙げられると思います。

要素としては、

  • 楽譜でコードを見る(V)
  • 声に出して歌う(A)
  • 曲に合わせてコードを押さえる・バッキングを演奏する(K)

一通りの演奏を行うには、上記の動作を同時平行的にこなさなければならないので、これも、ニューコード・ゲームの一例の一例となるでしょう。

コードは分かるけれど、実際に弾いてみると、思うように指が動かない、といった事象は、実際に楽器を弾いた方は誰でも経験したことだと思います。

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ