気分の持ちようでガンが治った症例 (1)

ガンの治療に関する心理学的な面からのアプローチは殆ど耳にすることはありませんが、今回の症例は結構有名なようで、物語に登場する幻のガン治療薬(ただし全く効果はない)「クレビオゼン」というキーワードで検索すると、結構の数の記述がヒットします。(Klopfer,1957,pp.337-339)


この物語の主人公のライト氏はリンパ節を侵す非常に悪化したリンパ肉腫を患っていました。

ライト氏のこの腫瘍は治療の過程で当時の抑制治療に対する耐性を持つようになった上、貧血の悪化により他の強力な治療はどれも不可能な状態であった。

大きな腫瘍が首、脇の下、胸部、腹部等にあり、脾臓と肝臓は肥大し、胸管は閉塞し、一日おきに乳状の液体を1~2リットル胸部から抜き取らなければならなかった。

さらに、ライト氏は酸素マスクによる酸素吸入を受けており、専門の医者の目からすれば、完全なガンの末期状態にあり、彼の苦痛を和らげるための鎮痛剤を投与するしか対処の方法は残されていなかった。

しかしながら、こういった状況に関わらずライト氏は希望を失っていなかった。

なぜなら、土壇場で状況を好転させるはずだと彼が信じていた新薬が、既に新聞に発表されたからである。

その新薬の名前は「クレビオゼン」と呼ばれていた。(その後の調査により、全く効果のない薬剤であることが判明)

そして、ライト氏は米国医学協会が、この新薬の評価試験を行うとして選定した100箇所の施設に自分の病院が含まれていることを、どこからか聞き出していたのです。

しかしながら試験のガイドラインで、対象となる患者の条件の1つとして、少なくとも3ヶ月、出来れば6ヶ月の余命があること、と定められていたが、ライト氏の場合には、2週間以上の存命は期待できず、本来であれば、この薬剤の試験の対象からは外れる筈であった。

。。。続く

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ