プロスポーツ選手も利用する思い込みの力
話は、前回からいきなり飛んでしまいますが、元マリナーズのイチロー選手の名前を知らない人はいないでしょう。
そして、このイチロー選手ですが、バッターボックスに入ってから、打撃のポーズに構えるまで、必ず決まった一連の動作を行うことは、どこかで聞いたり、読んだりしたかと思います。
心理学的には、「アンカリング」と呼ばれるものです。
「アンカリング」というものが実際どういうものかは、ググるなどして調べて頂くとして、今回のイチロー選手のように、一瞬、あるいは、短時間のうちに、最高の肉体的なパフォーマンスを必要とする、スポーツ選手は、多かれ少なかれ、この「アンカリング」の力を利用しているみたいです。
あるいは、言い方を変えると、プロスポーツ選手は、このイチロー選手に限らず、特定の肉体の動作を行うことにより、経験的に脳が最高パフォーマンスを発揮する「ゾーン状態に入る」ことを、意識的に、あるいは無意識的に、長い選手生活を経る中で学習していのかもしれません。
「アンカリング」というと、チョット難しそうに聞こえますが、もっと、俗っぽく言えば、試合に勝つための「ジンクス」、「おまじない」といってもいいかもしれません。
以下、先日、図書館で借りた本に、(私も含めて)あなたも知らなかったであろう、有名スポーツ選手の、「アンカリング」集があったので、ここで紹介したいと思います。
テニスプレーヤーのジンクス
- ボリスベッカーは、前回のトーナメントで勝ったときと同じシャツを着る。
- ジョン・マッケンローは試合中、絶対に白線を踏まない。また、”12日の木曜日”の試合を毛嫌いしていた。
- ビヨン・ボルグは、トーナメントの4日前からヒゲを剃るのをやめていた。テニスバッグを整然と荷造りし、10本のラケットは張りの強さ順にきちんと並べた。
そして、母親のマルガレスは、彼の決勝試合の間、必ず飴を口に含んでいた。 - ビリー・ジーン・キングはウィンブルドンのトーナメント期間中、幸運を与えてくれると信じていたバスタブを用いた。
- マルティナ・ナブラチロワは、試合の前にラケットをコツンと叩いた。
- メリー・ピアスは番号13が大好きだった。初めての国内トーナメントで彼女がトップシードの選手に勝ったのは、13コートだったのだ。
スポーツ選手の勝利のお守り
- マイケル・ジョーダンはシカゴ・ブルズのユニフォームの下に、大学時代のバスケットボールショーツをはいていた。
- サンフランシスコ・フォーティーナイナースのコーチ、ジョージ・セイファートは、ライフセーバーキャンディを口に入れる前、穴に3回息を吹き込む。
- ホッケー界の伝説的選手、ウェイン・グレツキーはジャージーの右側だけたくしこむ。
- カーレーサー、マリオ・アンドレッティは緑色のペンではサインをしない。
- 大リーガーのハンク・アーロンは20年間同じシャワー用サンダルを履いている。
- NBAのスター、ラリー・バードはコートに出る前、必ず両手をスニーカーにこすりつける。
- NBA殿堂選手のウィルト・チェンバレンは、いつも右手首に輪ゴムを巻いていた。
- テニスのスター選手、ジミー・コナーズは、ソックスの中に祖母の書いたメモを入れておいた。
- 陸上のスター選手、ジャッキー・ジョイナー=カーシーは試合の前に必ずチキンを食べた。
- スポーツキャスターのジョン・マッデンがオークランド・レイダースのコーチをしていた頃、ランニングバッグのマーク・ヴォン・ユージェンがゲップをするまで誰もロッカールームを出ることを許されなかった。
- 大リーガーの名スラッガー、ウェイド・ボックスは、1982年にチキンの夕食を食べてから臨んだカーディナルスとのオープン戦で5打席4安打をとって以来、試合の前に必ずチキンを食べるようになった。
マイケル・ジョーダンの言葉
私は、カロライナ大学のTシャツをどの試合でも着ている。
大学卒業以来、毎日だ。
それを着ていると心が落ち着く。
私の人生が始まった場所だからだ。
このシャツを下に着ている限り、試合だろうがスーツ姿だろうが自信を持てる。
思い出が自分を勇気づけてくれる。
これが私の試合の基礎であり、キャリアの基礎なのだ。
以上ですが、中には、アンカリングとは程遠いものもありますがご容赦ください。
最後の、マイケル・ジョーダンの例は、完全にアンカリングですネ。
そして、多分本人は意識していないでしょうが、「タイムライン」も使っているようです。
あと、テニスのビヨン・ボルグ選手ですが、確かに、私の記憶の中では、ヒゲ面の写真ばっかりだと思うのですが、こういう理由があったとは知りませんでした。
以上は、外国のスポーツ選手の例でしたが、日本にも有名な例があります。
アニマル浜口選手の「気合だー!!」です。
最初、心理学を勉強する前は、単なるウケ狙いと思っていましたが、あれはまさに「アンカリング」の典型的な例でしょう。
[title01]
[title02]
[body]
[channel]