リフレーミングで悪癖解消

この話は別の本でも見かけたことがあるのですが、元祖は「私の声はあなたとともに – ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー」(シドニー・ローゼン 著)によると、現代催眠の祖であるミルトン・エリクソン博士のようです。

やめたいのにやめられない習慣を、それをあえて義務あるいは苦行にリフレーミングさせることにより、その行動を修正するという、メタファーです。

「流行」

小学校から家に帰ってきた娘が父親に話した。「お父さん、今学校のお友達が爪を噛んでばかりいるの。私もそうしたいわ。」

それを聞いた父親はこう言った。

「そうだね、確かに、流行を追うことは大事なことだね。お前も流行に追いつきたいのなら、とても良い方法があるよ。それは、毎日、欠かさず15分間続けて、それも、一日に必ず3回にわけて、爪を噛むんだ。よければ、私の時計を貸してあげよう。これを続ければ、必ず、友達に追いつけることうけあいだ。」

娘は、最初のうちは熱心に爪を噛んでいましたが、そのうち、爪を噛まない日が見られるようになり、最後にはこう言いました。

「お父さん、もう爪を噛むのをやめるわ。学校では新しい流行が始まったの。長い爪にするわ」

このメタファーは、例えば、ダイエットにも応用できるかもしれません。

ここに、体重60kgの人が、ダイエットして体重を減らしたいと相談にやって来ます。

普通なら、食事の量を減らすように指導するかもしれませんが、なかなかそうはいきません。

今の食生活を続けていれば、体重は60kgのままですが、ここで、上のメタファーを利用して、食事の量を意識して増やして、80kgにするように言います。

相談者に、毎日ドカ食いすることを「義務・苦行」とさせることで、自分は意識的に食事の量を調整することにより、体重をコントロール出来るのだ、ということに気付くかもしれません。

また、食事の量を増やすことは、金銭的にも負担になり、経済的にも食事の量を減らすことはリーズナブルだという事も自覚できるでしょう。

あるいは、満腹感を得たいのなら、(一時的にせよ)一番安上がりな、「水を飲む」という新しい選択肢を見出すかもしれません。

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ