結婚する人が少なくなった?(2)
いろいろなニュース・ソースを見てみると、適齢期の男女において結婚しない、あるいは、特定の異性の相手がいないと言われていますが。。。
「少ないに越したことはない」
これは、経済心理学の分野で行われた、有名な(?)実験。
アメリカの某スーパーマーケットで、外国産ジャムの試食ブースを設置した。
その際、ジャムの種類は6種類の場合と24種類の場合に分け、スーパーを訪れた客は、どちらの場合が多いのかデータを取った。
結果としては、6種類の場合には40%、24種類の場合には60%であった。
この測定結果から、選択肢がより多い、24種類のジャムを置いた方が、店としては売り上げが上がると予想したが、実際の結果はどうだったのか?
実際に、スーパーを訪れたお客全体のうち、実際に購入に至ったお客の割合を計算すると、24種類の場合は、たったの3%、逆に、選択肢の少ない、6種類の場合は30%に上った。
この結果から考察されることは、ヒトは選択肢があまりに多いと、その中から1つを決定する作業が非常に負担になってしまう、と考えられ、さらには、数多くの中から1つを選択したものの、果たしてそれがベストのものだったのか、残された中に、もっと良いものがあったかも知れない、という後悔の感情を抱くかもしれません。
これも、アメリカの某レストランの話。
このレストランは、とある経営で有名で、かなり繁盛しているという話。
何が有名なのかというと、「メニューが1つだけ」というもの。
普通のレストランと違って、客は何を食べるかメニューを選ぶ必要が全くない。
さらには、調理をする側にとっても、様々なメニューの調理法を覚える必要が無く、一種類の調理法に集中できるので、結果として、「美味しい」メニューを提供することが出来る。
あるいは、ワールドワイドな企業であるプロクター&ギャンブル社(P&G社)は、取り扱うシャンプーの種類を26種類から15種類に減らしたことにより、売り上げが10%増加した、という例もある。
私達の意識の中では、「選択肢は多ければ多いほどよい」という思い込みがあるが、実際の脳の作業としては、かなりの苦痛でもあり、さらには満足度も低下する、と考えられます。
[title01]
[title02]
[body]
[channel]