プロサッカーにみる、日本と欧米の試合時での心理の違い
誰でも知っている、スポーツであるサッカー。
プロの試合の場合、日本と欧米のチームを比較すると、興味ある点があるそうです。
サッカーの試合において、シュートを打つことは、そのチャンスを作ってくれたチーム全員の努力を背負ことになります。
ここで、「責任」を負うことに対する違いが出てきます。
日本人は、集団主義が強く、一人で責任を負うことは不慣れなので、ゴールが決まる確率が最大限の場合で無い限り、シュートを打たないそうです。
もし、シュートを外したら、ここまで体制を作ってくれたチームに迷惑がかかる、その責任を回避するという心理が働き、シュートでゴールが決まる確率が高くない場合、自分ではシュートは打たないで、別の味方にパスを出してしまう。
パスをもらった選手もこれまたリスクを回避するために、別の味方にパスを出す。
そうしているうちに、ボールは敵方に取られてしまうことになる。
試合をTVなどで観ていると「どうして、あそこでシュートを打たなかったんだ~!」という場面がよくありますが、その時の選手の心ではそういう心理が働いているようです。
逆に、欧米選手の場合は、「少しのチャンスでも見逃さずにトライするのは、価値のあることだ」と考えているので、たとえ失敗しようとも果敢にシュートを打ってくる。
たとえ、結果が失敗でも、拍手こそすれ、非難などしない社会文化的な背景があるとしています。
まさに、社会から刷り込まれた、(良い意味での)ビリーフの例でしょう。
[title01]
[title02]
[body]
[channel]