文字情報とコミュニケーションとの違い

「韻律と多義性解消」

チョットここで実験です。

以下の短文を読んでみてください。

 「美しい女性の歌声」

この文章はどう解釈したらよいのでしょうか?

「女性が美しい」

のか

「歌声が美しい」

のか断定するのは、難しいのではないかと思います。

では、(ここでは実践できませんが)上記の文章を実際に会話の中で相手に喋ってみましょう。

そうすると、多くの場合、2つのうちどちらかが判断できるケースが多いようです。

上記のケースに限らず、文字だけですと、非常に曖昧な内容(多義性)でも、言語化すると意味を相手にチャント伝えることが可能になります。

何故かというと、会話における音声言語には、単なる文字情報の他に、

  • 音韻性
  • 声質
  • 韻律性

という3つの情報が含まれ、さらに韻律性の中には

  • 声の高さ
  • 声の大きさ
  • 発声の長さ
  • 発声の間

などの要素があるとされています。

具体的にいうと、例えば

「私はあれを見て本当にガッカリしましたよ」

という文章は、本当にガッカリして落ち込んでいるのか、単なる笑い話にすぎないのか、文章だけでは区別できませんが、日常会話の中ではキチンと、どちらであるか伝わるでしょう。

付け加えると、私達の日常会話の中には、顔の表情とか、無意識的にするジェスチャーなどが含まれています。

これにより、単なる文字情報では伝えることが出来ない、細かいニュアンスを伝えることが出来ます。

さらに、上記の内容を発展させて、「韻律性」とか「ノンバーバルなコミュニケーション」を意図的に用いたのが、催眠言語と呼ばれる、コミュニケーション・スキルではないでしょうか?

コミュニケーション・スキルというと難しそうに聞こえますが、例えば、

  • 電話で話している時、相手が怒っているのか、楽しい雰囲気なのかがある程度分かる
  • (例えばクレーム処理の時のように)電話ではラチが明かない出来事でも、相手と実際に会って話すと、アッサリと問題が解決した

などは、多くの人が経験いたことがあるのではないでしょうか?

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ