ジョークの効用

先日、とあるセミナーに参加したのですが、最近になって、フと気付いたことがあります。

私はこの団体のセミナーには何回か参加したのですが、途中から、理由は分かりませんが、そのセミナーに何かしらの違和感を感じていました。

そして、少し前、海外の方が講師のセミナーに参加した時に、やっと、その具体的な理由が分かりました!!

それは、「笑い and/or ジョーク」です。

この海外の講師は、セミナー中にジョークを連発して、場の雰囲気を自然にまとめていたのに大して、上記の日本人の講師のセミナーは

  • ジョークに類するものは、一切言わない。超真面目
  • 大人数の前で講義をする時はニコヤカですが、例えば、私とツーショットで話す時という「コンテキスト」下では、ニコリともしない。
    Labプロファイリングでいうところの「物質重視型」
  • 従って、メタモデルの質問も詰問調

ですから、ラポールなどもブッチギレまくりで、しかもそれに相手自身が気が付きません。

「ナ~ンダ、トレーナーレベルでこの程度か」ということが分かってしまったので、もう、その団体の催し物には参加しないでしょう。

私がその団体に対して「サイレント・クレーマー」と化した一日でした。

ここ数年、私はTVを見ないので、今の番組は分かりませんが、昔の参加型バラエティ番組では、名司会者は、参加者全員の一体感を作り出すために、まず始めに気の利いた「ジョークやユーモア」で笑いを取ることを無意識のうちにやろうと試みます。

この、ジョークやユーモアの効用は、歴代のアメリカ大統領は知っていて、演説やTV番組で活用したようです。

心理学が解説する、何やら難しい横文字のテクニックを意図して使わなくても、気の効いた、相手を「クスリ」「ニヤリ」とさせることが出来る一言があれば、一瞬でラポールを構築することが出来るのです。

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ