脳はもともと三日坊主にできている

禁煙、ダイエットのためのジム通い、英会話などなど、始めはやる気マンマンだったものが時間が経つにつれて、億劫さがムクムクと大きくなっていく。。。

しわゆる「三日坊主」というものです。

東京大学薬学部の池谷准教授によると、この三日坊主という現象は、脳がもともと持っている一般的な現象のようです。

脳は一度見たものを「馴化」して、「当たり前のこととして」処理をするようになります。

ですから、新しく始めた行動は、最初のうちは、物珍しく楽しいですが、やがては、「馴化」により、いわゆる「マンネリ化」の状態に陥っていきます。

ですから、「三日坊主」というものは、脳が持つ普通のパターンなので、全く悩む必要が無いというものでしょう。

今までは、こういうのを見ると、「気合がない」とか「やる気がない」と言われるものですが、三日坊主というのは純然たる科学現象なので、ヒトとして生きていく上では避けられない現象なのです。

さて、この「マンネリ化」には、2種類あり、

  • パターン1

    楽しくて始める

     ↓

    楽しいことがマンネリ化

     ↓

    あきらめる・つまらない

     ↓

    やめる

  • パターン2

    面倒でもしなくてはならない

     ↓

    めんどくささがマンネリ化

     ↓

    馴れる

     ↓

    習慣化

というものです。

私達は、この脳のマンネリ化の2種類のうち、パターン2のマンネリ化を活用し、それを利用したいものです。

例えば、簡単な例を挙げれば、服のボタンをはめるという行為。

子供の頃、親から教わり、複雑な指先の運動を必要とする行為は、その当時はめんどくささを通り越して、ツライ場合もあったかと思います。

でも、月日が経つと、この行為は無意識のうちに難なくこなせるようになり、逆にボタンをはめないと気持ちが悪い、という状況になっています。

脳のこのような性質を知ることにより、何か新規のことを始めたら、「いつかはマンネリ化しちゃうだろう」と予期するとこは良いことでしょう。

こうした考え方を、脳の研究者は「準備された心 (prepared mind」と呼ぶそうです。

[title01]
[title02]
[body]
[channel]

コメントをどうぞ