コンコルドの錯誤 (1)
「過去とはもう済んでしまったことである」
ここで、次のような質問があります。
ある人が数人の友人たちと、リゾート施設の予約をしました。
この施設には、無料の「屋外型」のものと、一日2万円の費用が掛かる「屋内型(全天候型)」の2種類のものがあります。
屋内型の施設の利用料は、前払い式で返却には応じていません。
さて、11月のある日、友人達とこのリゾート施設に遊びに行くことになりましたが、天気が悪かったり、寒かった場合を考えて、利用料を支払い、「屋内型」の施設を予約しました。
そして、その当日。
その日はポカポカとした小春日和で、外で遊ぶにはもってこいの日で、屋外の施設(無料)を利用した方が断然気持ちがよさそうです。
しかしながら、このグループは屋内施設を選んで、返金の効かない、2万円のお金も支払ってしまっている。
さて、どうしたらよいか?
第三者の立場から言うと、そんなに天気がいいのなら、屋外で遊ぶほうが断然よい。2万円はもう消えてしまって、もう戻ってはこないのだから、そんなにお金に拘っても仕方がない、と考えるのが大方の考えでしょう。
しかし、逆に当事者の立場になると、その選択肢を取ることは少ないのではないのでしょうか?
過去の投資に未練を感じて、たとえその為に不利益が生じたとしても、将来の決断をためらってしまう。
「済んでしまったことは済んだこと」に決まっている、使ってしまったお金やエネルギーが将来の選択に影を落とすようでは困る、ということは頭の上では理解できる。
でも、実際の場合、面子のためか、他人の目や評価が気になるのか、あるいは手をつけた仕事を完了させたいのか、人はもうダメだと分かった時点で誤りを認めて、既に進行中のプロジェクトに終止符を打つことは往々にしてない。
現実的には、感情が邪魔をして、たやすい事ではない。
人の決断に関わる、この種の問題について、心理学者のハル・アークスとキャサリン・ブリューマーの理論が生まれた。
その発端となったのは、次の実験である。
。。。続く
[title01]
[title02]
[body]
[channel]