言葉のパワー:NLPコーチングと催眠療法
何もしなければ何も変わらない-ニューコードNLPとヒプノセラピー(埼玉・大宮)
2010/7/3 2019/4/13 ミルトン・エリクソン, 催眠療法
だいたい心理療法家には自分の聞きたいように聞き、考えたいことを考え、理解したいように理解する傾向があります。
クライアントが言ったり書いたりすることは理解せずに。
彼らは聞いたことや読んだことを自分の経験の枠組みに押し込めようとしますが、それでは心理療法を行っていることになりません。
クライアントに耳を傾けなさい。
そして、クライアントをよく理解するのです。
[title01] [title02] [body] [channel]
kadohousei
催眠療法時に用いる暗示文は、私達が日常何気なく用いる会話の文法ではなく、暗示文特有の独特な文法を用いる必要があります。 また、以下のポ...
記事を読む
催眠療法(ヒプノセラピー)は、クライアントとガイドとのコミュニケーションによってのみ進められます。 クライアントはガイドによる、段階的...
催眠療法を知るキッカケは、そもそも禁煙ではなく、別の問題だったのですが、ある日、当時担当していたガイドさんに、「実は、私、タバコ吸いで、本当...
今回は、いつものウンチクめいたお話ではなく、実際に私が対面セッションで使うであろう、NLPやエリクソン催眠の手法を文章で紹介したいと思います...
さて、今回は実務的な内容にもなりますが、セッションを行う場所についてのお話です。 私の場合は、最近では、殆どのケースで喫茶店とかホテル...
引き出しの中を整理していたら、以前というより、相当昔に参加したエリクソン催眠のワークショップのノートが出てきたので、懐かしい意味も込めて、順...
今日の欧米諸国においては、催眠が病院や診療所の診察室にまで普及しているのが現状のようです。 熟達した催眠療法家達は長年に渡って、変性意...
NLPを学ぶとその名前を必ず知ることになる、天才催眠療法家、ミルトン・エリクソン。 その彼の卓越したキャリブレーション能力の一例 ...
NLPでよく使われる単語である「パートの統合」「葛藤の統合」。 セミナーのワークだけですとピンときませんが、こんな応用のケースもあると...
米国のエリクソン催眠の専門家がセミナーを開くとのことで、実際にエリクソン催眠がどういったものなのか知ることを目的に参加した。 日本国内...
コメントを投稿するにはログインしてください。