言葉のパワー:NLPコーチングと催眠療法
何もしなければ何も変わらない-ニューコードNLPとヒプノセラピー(埼玉・大宮)
2010/7/3 2019/4/13 ミルトン・エリクソン, 催眠療法
だいたい心理療法家には自分の聞きたいように聞き、考えたいことを考え、理解したいように理解する傾向があります。
クライアントが言ったり書いたりすることは理解せずに。
彼らは聞いたことや読んだことを自分の経験の枠組みに押し込めようとしますが、それでは心理療法を行っていることになりません。
クライアントに耳を傾けなさい。
そして、クライアントをよく理解するのです。
[title01] [title02] [body] [channel]
kadohousei
米国のエリクソン催眠の専門家がセミナーを開くとのことで、実際にエリクソン催眠がどういったものなのか知ることを目的に参加した。 日本国内...
記事を読む
以前のエントリー 「海外の有名政治家が使う大衆を説得するスピーチのテク」 で、プロのスピーチライターによるスピーチ・テクニックの...
さて、今回は実務的な内容にもなりますが、セッションを行う場所についてのお話です。 私の場合は、最近では、殆どのケースで喫茶店とかホテル...
「日常会話にはエリクソン催眠的要素が数多く見られる」 現代催眠の開発者であるミルトン・エリクソン博士は、クライアントとの会話の中に、様...
ミルトン・エリクソンは、クライアントのクライアントの発するかすかな手掛かりを使って巧妙にコミュニケーションを行った。 彼は、しばしば床...
ミルトン・エリクソンは、観察(カリブレーション)という事を非常に重要視していたので、トレーニングは観察能力を高めることに力を注いだ 例...
エリクソンは、自分の横を通り過ぎた自動車が交差点で、右に曲がるのか、左に曲がるのか、言い当てることが出来ると話していた。 その理由は、...
人間の脳には、言語情報を処理する左脳と、視覚情報を処理する右脳があり、様々な情報の処理について役割分担をしていると言われています。 例...
さて、催眠療法を知り、アッサリと禁煙に成功した私は、今度は、今まで、時々悩まされていた、偏頭痛の解消に取り組み始めたのです。 催眠療法...
最近では恐らく殆ど見かけなくなったと思いますが、私が子供の頃には、私も含めて体表に、ある日突然「イボ」が現れる、といったケースが時折ありまし...
コメントを投稿するにはログインしてください。