言葉のパワー:NLPコーチングと催眠療法
何もしなければ何も変わらない-ニューコードNLPとヒプノセラピー(埼玉・大宮)
2010/7/3 2019/4/13 ミルトン・エリクソン, 催眠療法
だいたい心理療法家には自分の聞きたいように聞き、考えたいことを考え、理解したいように理解する傾向があります。
クライアントが言ったり書いたりすることは理解せずに。
彼らは聞いたことや読んだことを自分の経験の枠組みに押し込めようとしますが、それでは心理療法を行っていることになりません。
クライアントに耳を傾けなさい。
そして、クライアントをよく理解するのです。
[title01] [title02] [body] [channel]
kadohousei
論争的な題目で公演を行う時は、ただ、自分の話をするのに集中するのではなく、聴衆をよく観察しなさい。 そうすれば、聴衆の中には、「うなず...
記事を読む
複式呼吸?胸式呼吸? これは、私が雑学程度に気になった記事を読んでいるブログ(「カラパイア」)のある日のネタがキッカケです。 我...
NLPや催眠療法のセッションの実際の場を見てみると、静かな環境の部屋でセラピストもクライアントもソファーなどに座ってリラックスした雰囲気でセ...
ウェイトコントロールについては、催眠に限らず、様々な方面で開発されているが、一般的には成功率は低いようである。 では、催眠によるウェイ...
今回はプレゼンテーションや英語表現の題材として時々取り上げられる "TED" のある動画です。 動画は日本語字幕付きなので誰でもスピー...
以前のエントリー 「海外の有名政治家が使う大衆を説得するスピーチのテク」 で、プロのスピーチライターによるスピーチ・テクニックの...
さて、今回は実務的な内容にもなりますが、セッションを行う場所についてのお話です。 私の場合は、最近では、殆どのケースで喫茶店とかホテル...
「プライミング試験」 ジョージ・バーシュという心理学者が考案した試験(テスト)。 テストの内容は、対象となる被験者に簡単な言葉並...
この話は別の本でも見かけたことがあるのですが、元祖は「私の声はあなたとともに - ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー」(シドニー・ロー...
催眠療法を知るキッカケは、そもそも禁煙ではなく、別の問題だったのですが、ある日、当時担当していたガイドさんに、「実は、私、タバコ吸いで、本当...
コメントを投稿するにはログインしてください。